はぁ・・・パンツァーフロントなぁ・・・
2006年5月19日コメント (3)いやぁ、やっぱパンフロはBisまでがよかったなぁ・・・w
Ausf.Bではしょぼかったけど、内容的にはBisがやっぱいいw
PSソフトだけど、ゲームの内容が充実してるからグラフィックの荒さは今の水準から比べるとさすがに劣るけども、充分内容でカバーできるレベルだし、Bisを軸にもっかいPS2・・・あるいは大穴でPS3でネット対戦対応で発売してほしいなぁw
やっぱティーガー戦車に乗って、英雄ミハエル=ヴィットマンの部隊で・・・(恍惚
パンツァーフロントがなぜファンに受けたかというと・・・
かなりリアルに近い設定だからなんだよねぇ。
たとえば、同じ戦争を舞台にしたゲームで同系統のんで、戦車と航空機で畑は違うけども、「エースコンバット」系があるけどもー・・・。 航空機の中には、
バルカン・ミサイル(近距離・中距離・遠距離の違いから、さらには熱追尾式からレーダー誘導、F&F式(ファイア&フォーゲット。レーダー波探知系とかね)・爆弾(無誘導からレーザー誘導、クラスター系とか)や他の兵装(燃料タンクからロケットポッドとか)を同時に複数搭載、切り替えによって運用できる奴もあるのに、ゲームでは1:バルカン 2:万能ミサイル(弾数すごい多いよねぇ) 3:特殊兵装 とかで、リアリティーがちょっとねぇ・・・。
その点パンフロでは、対戦車用の砲弾では
徹甲弾(AP)や徹甲榴弾(HEAT)、剛性核徹甲弾(APCR)
さらには榴弾や煙幕弾、機銃と実際の戦車の使用弾薬種に近づけようとしてるし、搭載砲弾数とかも現実に近いから納得
(実際のWW2時代の砲弾の詳細は http://www.bekkoame.ne.jp/~bandaru/deta02s.htm
で(´・ω・`))
さらには、戦車の装甲の厚さ・傾斜角から足回り。
さらには故障有り設定時の故障の種類の多さ(砲身破損・キャタピラ破損など)もなかなか珍しいけどもしっかりとしたリアリズムの追求。
こっちが3号や4号の旧式戦車で、停止して双眼鏡で周囲確認してたら、遠くからJS2とかKV戦車とかが森から出てきたりしてるのを発見したときの絶望感とかも、なかなかリアルに近いらしいし
(3号や4号戦車とかでソ連の重戦車を撃破するには、側面か背面を装甲に直角の角度でできるだけ近い距離で攻撃するしかないんよねー。 正面からソ連重戦車を叩くのは、ティーガー系かヤークトパンターとかの88mm砲持ちでないときつい。パンター75mm砲以下だと、主砲が小さすぎて装甲に阻まれる。側面や背面から接近できればいいんだけれども、お互いに発見しあってる場合だと、ソ連重戦車は遠距離からでも撃破できる上に分厚い装甲あるからなぁ・・・)。 私の場合は、市街地なら煙幕弾を撃って遮蔽物に隠れて接近してってのが定石だったかなw
逆に、こっちがティーガー2とかだと、正面からだとまず装甲は貫通しないから安心して進めたなぁ・・・。
戦車の性能の差を頭で補ったりせんと勝てないマップとかあったし、ほんのわずかの差(距離が1m離れてたから砲弾の角度と装甲の角度に微妙な差が発生して、装甲貫通できたりできなかったり)で生死が分かれたりはなかなかにリアルだったなぁ・・・。
またパンフロの新作、今度はまたヨーロッパ戦線メインで発売しないかな・・・そして理想はネット対戦・・・w
クルスク機甲戦とかレマゲン鉄橋攻防戦とか参加してぇーw
Ausf.Bではしょぼかったけど、内容的にはBisがやっぱいいw
PSソフトだけど、ゲームの内容が充実してるからグラフィックの荒さは今の水準から比べるとさすがに劣るけども、充分内容でカバーできるレベルだし、Bisを軸にもっかいPS2・・・あるいは大穴でPS3でネット対戦対応で発売してほしいなぁw
やっぱティーガー戦車に乗って、英雄ミハエル=ヴィットマンの部隊で・・・(恍惚
パンツァーフロントがなぜファンに受けたかというと・・・
かなりリアルに近い設定だからなんだよねぇ。
たとえば、同じ戦争を舞台にしたゲームで同系統のんで、戦車と航空機で畑は違うけども、「エースコンバット」系があるけどもー・・・。 航空機の中には、
バルカン・ミサイル(近距離・中距離・遠距離の違いから、さらには熱追尾式からレーダー誘導、F&F式(ファイア&フォーゲット。レーダー波探知系とかね)・爆弾(無誘導からレーザー誘導、クラスター系とか)や他の兵装(燃料タンクからロケットポッドとか)を同時に複数搭載、切り替えによって運用できる奴もあるのに、ゲームでは1:バルカン 2:万能ミサイル(弾数すごい多いよねぇ) 3:特殊兵装 とかで、リアリティーがちょっとねぇ・・・。
その点パンフロでは、対戦車用の砲弾では
徹甲弾(AP)や徹甲榴弾(HEAT)、剛性核徹甲弾(APCR)
さらには榴弾や煙幕弾、機銃と実際の戦車の使用弾薬種に近づけようとしてるし、搭載砲弾数とかも現実に近いから納得
(実際のWW2時代の砲弾の詳細は http://www.bekkoame.ne.jp/~bandaru/deta02s.htm
で(´・ω・`))
さらには、戦車の装甲の厚さ・傾斜角から足回り。
さらには故障有り設定時の故障の種類の多さ(砲身破損・キャタピラ破損など)もなかなか珍しいけどもしっかりとしたリアリズムの追求。
こっちが3号や4号の旧式戦車で、停止して双眼鏡で周囲確認してたら、遠くからJS2とかKV戦車とかが森から出てきたりしてるのを発見したときの絶望感とかも、なかなかリアルに近いらしいし
(3号や4号戦車とかでソ連の重戦車を撃破するには、側面か背面を装甲に直角の角度でできるだけ近い距離で攻撃するしかないんよねー。 正面からソ連重戦車を叩くのは、ティーガー系かヤークトパンターとかの88mm砲持ちでないときつい。パンター75mm砲以下だと、主砲が小さすぎて装甲に阻まれる。側面や背面から接近できればいいんだけれども、お互いに発見しあってる場合だと、ソ連重戦車は遠距離からでも撃破できる上に分厚い装甲あるからなぁ・・・)。 私の場合は、市街地なら煙幕弾を撃って遮蔽物に隠れて接近してってのが定石だったかなw
逆に、こっちがティーガー2とかだと、正面からだとまず装甲は貫通しないから安心して進めたなぁ・・・。
戦車の性能の差を頭で補ったりせんと勝てないマップとかあったし、ほんのわずかの差(距離が1m離れてたから砲弾の角度と装甲の角度に微妙な差が発生して、装甲貫通できたりできなかったり)で生死が分かれたりはなかなかにリアルだったなぁ・・・。
またパンフロの新作、今度はまたヨーロッパ戦線メインで発売しないかな・・・そして理想はネット対戦・・・w
クルスク機甲戦とかレマゲン鉄橋攻防戦とか参加してぇーw
コメント